鉄印集めの旅・2日目
今日は、名古屋〜岐阜〜高山〜富山〜泊〜糸魚川〜南小谷〜信濃大町〜松本という行程です。
富山〜泊〜糸魚川区間であいの風とやま鉄道とえちごトキめき鉄道に乗車します。
名古屋駅では、在来線各ホームにきしめん屋さんがあるのですが、3,4番線の店が一番美味いとネットに書いてあったのでGo!
7時の開店と同時に突撃。丁度お昼に備えてかき揚げをあげまくっているタイミングだったみたいで揚げたてを入れてくれました。サクサクで美味い〜。

JR東海の新型ディーゼル特急(ハイブリッド車両というのが良いのか)HC85に乗って高山まで行ったのは別記事で。

高山には30年ぶりくらい?小一時間あったので散歩しようかと考えていましたが大雨だったので駅ナカで時間を潰します。

この駅、駅は新しくなっていますが、昔の駅のように大きな待合室があってその中に弁当屋さんとお土産屋さん。
改札はいつでも通れるわけではなくて次の列車の出発時刻が近づいたら開ける運用。
懐かしいなぁ。札幌駅の地下改札口で改札始まると同時に中に入って北斗の自由席に並んだっけ。。。
高山駅で購入した飛騨牛のお弁当と地ビールと日本酒を持って車内でプチ宴会です。
流れる景色は最高の肴でそれを見ながら食べる弁当に飲むお酒は本当に美味


列車は宮川(後に神通川)沿いを進み富山県に入って猪谷駅到着。

見慣れた看板の色です。ここからJR西日本管内。その猪谷と言えば愛読書「時刻表2万キロ」の冒頭に出てくる駅です。
「山肌は樹林に覆われているが色彩は感じられない。しかし、水蒸気の濃淡が色彩にまさる効果をあげていて、これは水墨画だ」
という記述を感じ取れた気がします。こちらも沿線の亜鉛や硫酸の出荷が鉄道から自動車に移行してしまい立派な敷地を持つさみしい駅になりつつあります。時代とはいえ残念。

この頃から良い感じで良いが周り(もったいないけど)少し昼寝をしている家に富山駅に到着。

ここからは「あいの風とやま鉄道」ですが、ま、なんてことはない、普通のJR西日本ですね。
北陸本線、という名前が消えてしまってるのが非常に残念。

あいの風とやま鉄道とえちごトキめき鉄道の分界点は市振駅なのですが、列車は泊駅を境に運用されています。

富山県から新潟県に入ると偶に海が見えます。そう、「知らない海を眺めていたい」です。まあ、海なんて私は海の上に住んでいるようなモノなのですが、日本海と瀬戸内海の違いもありますしね。旅情をかき立てられます。
糸魚川駅に到着。
窓口に鉄印をもらいに行くと先客が1名。この人も鉄印をもらっています。切符も買っていて領収書をとかやりとりをぼーっと眺めながら待ちます。程なく私が鉄印とお土産用のレトルトのカレーを購入していると駅員さんから、
「この窓口は14時20分〜15時までは本当は閉めるんです(精算をするらしい)。次回から気をつけてください」
と言われます。時計を見ると14時23分。え?普通列に並んだらOKじゃないの?と思いますが「すみません」とだけ回答。14時19分到着の列車でやってきてすぐに窓口に向かったので20分もしくは21分には並んでいたはず。
同社のWebサイトをみると、「糸魚川駅:7:00~19:00」って書いてあります(伊勢鉄道の鈴鹿駅は対応時間を細かくアナウンスしてくれてます)。
「次回以降気をつけてください」って言われたけどなんだかなぁ、、って感じです。
気を取り直して、糸魚川ジオステーションへ行きます。

ここには大糸線を走っていたキハ52が待合室になっています。休憩所かと思ったら定期的に(少しの距離ですが)走らせているようです。良いですね!やっぱり鉄道車両は走ってなんぼと私は思います。

この日はずっと雨。楽しみにしていた大糸線からの眺めもぱっとせず。併走する姫川の水量も多く水も濁っています。

南小谷駅からはJR東日本のエリアに入ります。大糸線の糸魚川〜松本って列車3本を乗り継いで約3時間。

接続が良すぎて駅をでて歩く事もできず(贅沢な悩み)、ずっと座っているのに疲れだした頃に松本駅に到着です。
ここのホームのアナウンスは(多分)録音ではありませんよね。なんか凄く新鮮でした。
松本駅は人も多くものすごい都会だと感じてしまいます。

ひだ車内で酒を飲んで来飲み物を買えずにここまで来たのとこの日もたくさん汗をかいたので少々脱水気味なのでこの日の夜はおとなしくのみには行かず。
駅前の駅そば屋「イイダヤ軒」でかき揚げ蕎麦の夕飯。

ホテルに戻り満を持してコインランドリーへ行くと、女子高生がランドリースペースに3-4人。
どこかのクラブの合宿をしているようで順番待ちっぽいです。
参ったな。列に加わるわけにも行かないし、、、と思い21時に就寝。寝る前にランドリーが24時間利用可能かをフロントに確認。
(予想通り3時30分頃目が覚めてランドリーに。高校生にはできまい(^^ゞ)。でも、隣の洗濯機は10分位前にスタートしたっぽいです。おそらく同年代の人でしょう。

コメント