関東と南東北への旅(21年11月)①小湊鐵道

目次

はじめに

コロナの影響で息が詰まる日々が続いていた2021年11月半ば、感染者数が減っていることと仕事的にはちょうど一段落ついた木曜日、仕事を終えてから飛行機で東京へ行き船橋宿泊。ちょっと欲張りですが、下記が今回の旅の目的です。

  • 小湊鐵道に乗って撮る
  • わたらせ渓谷鉄道に乗って撮る
  • 野岩鉄道と会津鉄道に乗って撮る
  • 従兄弟がやっている飲み屋で飲む

小湊鐵道

翌金曜日は6時過ぎに出て五井に付いたのが7時前。
JRから小湊鐵道のホームに降り立った時点で目に入ってくる「キハ」に大興奮です。

やっぱりディーゼルカーはモノクロに現像したくなります


上総牛久までは学生さんが結構乗っていました。上総牛久からは、ジャイアン2号で回ります。

上総牛久駅です

ジャイアン2号 ネットで予約しておくと運転免許証(IC内蔵)がキーになってドアが開きます

最初は、上総久保駅。大銀杏とのコラボ狙いです。現地到着が8時08分の上り列車ぎりぎりに成っちゃって狙っていた場所にはたどり着けず、、

キハ40 やっぱりかっこいいです 0808発


その時居た場所からの1枚。その後9時16分上り、9時49分下りまで上総久保駅で撮影。

大銀杏がこの駅のシンボル

近所を散策して撮影ポイントを決定。でも、まだまだ時間がありました

 

次に、里見駅に行って11時02分の上下交換を撮影しようと思ったら、まさかの映画撮影で乗客以外ホーム立ち入り禁止。
しかも、列車到着5分前から。ぐぬぬぬ。ちなみに、有識者の推理によると映画は「収容所から来た遺書」ではないかと。確かに、帝国陸軍のコートっぽいモノを来た人が沢山、里見駅に停められた貨車の中に居てました。一枚くらい撮ろうかと思いましたがカメラを向けたらめちゃ怒られそうな雰囲気だったのですごすごと退散。

残念ですが仕方がないので急遽ロケハン。結局良い場所はみつけられず、柿木台踏切(4種!)で撮る事に。ここで里見駅で交換する2列車を撮影。

警音器も遮断機もない第4種踏切

この後は上総大久保駅へ向かい、駅近くの鉄橋へ。

紅葉にはまだ少し早かったかな

200−600だとちょっと長過ぎ、やっぱり70−200欲しいな(キヤノンの70−200をMC-11を噛ませて使うつもりが、Focus系故障断念)。その後駅近くを何枚か撮影した後、房総ふれあいの道(林道)を走って月崎へ。

右側ピンポイントに色づいている葉っぱがありました

中華EVであるジャイアンじゃなく普通の車だったらヤバかった(道が狭かったり路肩が崩れていたり)。。。 月崎駅は無人駅ですが入場券が必要。駅前のヤマザキデイリーストアで切符を購入。

昔の駅、という感じの月崎駅

ダッチングマシンを通させてもらいます。しかし、Dating Machineはデーティングマシンじゃないのかな?とか思いながら。

ダッチングマシンを自分で通した切符

月崎駅は本当に田舎の駅という感じ。76メートルという長いホームがあって(今は使われていない)。そちらは鉄道遺構に指定されています。

良い感じ

ここで14時31分を撮影したところで疲れてきたので切り上げる事に。ジャイアン2号で上総牛久駅まで戻りそこからは小湊鐵道とJRで宿のある船橋へ。

キハ40がずらりと並ぶ五井駅

楽しかった。また花に時期に期待な。。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1968年生まれのサラリーマン
趣味:写真・旅行・酒

コメント

コメントする

目次