最初の選択
ミラーレス一眼カメラ、という言葉を聞いたことある人は多いと思います。ミラーレス、、そうミラーが有りません。で、そのミラーというのは何?という話。一眼レフはレンズから入って来た光をカメラ内部で反射させてファインダー(目で覗く部分)に導いています。反射=Refrection(レフレクション)のレフが一眼レフのレフ。なんでレンズの光をわざわざ反射させているのか?というと、撮影者が目で見るため。反射させないと撮像素子越しに人間が見ることが出来ないから。

この図は一眼レフカメラの撮影をしていない(ファインダーを覗きながら構図を決めようとしている、ピントを合わせている)状態。左側から入って来た光はミラーで上に反射して5角形のプリズムでさらに2回反射してファインダーに到達します(=目で見ることが出来る)。この光の一部はミラーを透過してサブミラーで下側に反射してAF(オートフォーカス)センサーに到達。ここに届いた光でピントを合わせます。こうして構図やピントを決めた後、シャッターボタンを押すとカメラの中は下記のような状態になります。

ミラーが跳ね上がって、レンズから入って来た光はすべて撮像素子に到達。写真として記録されます。ミラーが上がっている状態ではファインダーに光は届きません(シャッターを押した瞬間に黒く見えるのは光が届かないから)。一方のミラーレスはというと下記のような構造になってます。

ミラーがありません。非常にシンプルです。
ミラーが無いと何も見えないのでは?
そうなんです。なので、撮像素子に届いている光を一旦電気信号にしてそれをファインダー内部にめちゃくちゃ小さいモニタを設置してそこに画像を写してます
あと、常に受光素子に光が届いているため、AFセンサーとして受光素子を使う事が可能になります。図にも書いていますが、ミラーありの場合AFセンサーのサイズに制限が出てしまいます。一方、受光素子全部をAFセンサーとして利用できるミラーレスの場合、ファインダー内部全域でAFする事が出来ます。なので、画面の端っこの方にもAFするポイントを持ってくることが出来ます。これもメリットです。
比べてみると
私が考えるミラーレス1眼のメリットとデメリット
ミラーレスのメリット
- 小型化
-
ミラーやプリズムといった部材が不要になるため、小型化・軽量化が可能になります
- ファインダーの画像
-
撮像素子で受けた光(画像)を電気信号に変えてそれをファインダーに表示しているので、撮影時のいろいろな設定(明るさ、コントラスト等)が撮影時に確認できます
ミラーレスのデメリット
- バッテリーの持ち
-
ファインダーの表示(撮影の瞬間以外も常に動いている)のためにもカメラ内部のいろいろな部品が駆動されているためバッテリが早く消費されます
- ファインダーの画像
-
撮像素子で受けた光(画像)を電気信号に変えてそれをファインダーに表示しているので、その処理の分リアルタイムからの若干の誤差があります
で、結局どっちなのよ?
今選ぶなら
あくまで私の感じたところですが、今から買うのであればミラーレス一眼かなと思います。その理由は?
- デメリットのところに記した、ファインダー画像の遅れについては技術の進化でかなり改善されてきていると思います。特にファインダー画像の遅れについては、スポーツを仕事として撮影するカメラマンの中でもSONY製(SONYはミラーレスしか作ってない)のカメラがちらほら見かける様になってきている事からもほぼ問題無いレベルに到達していると思います。
- バッテリの持ちについては、こちらも電気回路の省電力化やバッテリのエネルギー密度向上などによりかなり改善はされてきています。長い撮影になる場合などは予備を持てばなんとでもなります
これらのデメリットは完全には0になっていませんが、それを考慮しても余りあるメリットを享受する方が幸せかな、、と思うからです。それとカメラメーカーも主流はミラーレスにシフトしつつあるように見えます。
コメント