加古川に新幹線を撮りに行ってきました
ドクターイエローが上ってくるというので加古川に写真を撮りに行ってきました。ここの鉄橋は防音壁もなく足回りまで撮る事が出来ますので撮影好適地です。光線的には河口側から撮影するのが良いと思いますが、今日のドクターイエローは上りですので、ドクターイエロー撮影時は車両被りが怖いので逆光ですが上流側から撮影しました。
ドクターイエロー923形
東海道・山陽新幹線の線路や架線、信号システムの状態を検査する専用車両で、新幹線の安全運行を支える「電気軌道総合試験車」です。700系新幹線をベースにした7両編成で、黄色い車体が特徴的です。車内には精密なセンサーや計測機器が搭載され、軌道や架線の状態、信号通信の正確さを高速で走行しながら測定します。運行スケジュールは非公開で、月に数回程度の運行ですが、事前にXで情報が上がってくるのと、下りの翌日に上りが運転されることから、ある程度運行予想が付きます。

車両番号 車両名 役割と特徴
- 1号車 923-1 計測データ収集・分析装置を搭載
- 2号車 923-2 信号システムの検査機器を搭載
- 3号車 923-3 電気設備や架線検査装置を搭載
- 4号車 923-4 計測機器を管理する中央制御室を配置
- 5号車 923-5 電気システム検査装置と補助設備
- 6号車 923-6 軌道検査装置(レールのゆがみ・状態を測定)を搭載
- 7号車 923-7 運転台付き。走行試験用のデータ収集と計測機器を搭載
この写真は上りですので、写真左側が7号車、右側が1号車です。この写真に写っているのがJR東海が所有するT4編成なのですが、25年1月に検測走行(線路や架線を検査しながら走行する)を終了する予定。その後は、T5編成(JR西日本所有)の1編成だけとなります。
500系ハローキティ新幹線
ドクターイエローを待つ間に、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とコラボレーションして展開している特別仕様の500系新幹線が通過していきました。

車両の特徴は以下の通り
- 1号車「HELLO! PLAZA」:
- 地域の特産品や観光情報を展示・販売するスペース。
- 物販コーナーや展示エリアを兼ねた多目的スペース。
- 2号車「KAWAII! ROOM」:
- ハローキティのデザインが至るところに施された座席エリア。
- 座席や窓にもハローキティが描かれ、ファンにとってフォトスポットとなっています。
- 3号車以降:
- 通常の「こだま」運行仕様のままですが、リボンモチーフや装飾が一部に施されています。

山陽新幹線は実は楽しい
ドクターイエローを待つ間に500形新幹線以外にも、N700系7000番台(山陽〜九州新幹線)が走ります。こちらはベースはN700系ですが、8両編成なのと指定席の配置が2+2という点、色味が少し違う、という点が特徴です。山陽新幹線は普通のN700系以外にも、こういうバリエーションがあるので撮影していて楽しいです。


2時間くらいでしたが楽しく撮影出来ました!
コメント